Show newer

早晩AIでAIトレスして劣化するからここ持ってここ10年ぐらいか

あー、AIトレスうまいこといじくって適当な事言ってオリジナル主張して月10万のインカムですか…終ったな。

思うにJSが患ってる病の根本は、トップダウンで解決すべき問題をボトムアップで解決した気になってるからなんだろう。全てがそんな感じ。

はい。vitestがnode16のmoduleResolutionに対応していなので終了です。

久々にJavaScript触ってるけど、やっぱなんも進歩が無いように見える。ツールの為のツールがどんどん増えてるだけ。

ES Module は import するファイル名に ".js" の拡張子が必要なんだって。
そんでTypeScriptは最終的にJavaScriptに変換されるから例えTypeScriptで書かれててもimportは ".js" にしなきゃいけないんだって。
webpackはextensionAliasでimportに書かれてる".js"を".ts"にマッピングしないとバンドルできないんだって。
テストはwebpack関係ないTypeScriptで書かれてて、モジュールをテストする際にはまだjsファイルできてないからインポートするファイルが無いよってtscは怒るんだって。

もうブラウザがTypeScript読んでくれればいいのに

Nodeの連中「上流がいつまで経ってもグダってやがるからハッキーな方法で解決してやるぜ☆」からの「出過ぎたマネの後方互換性を維持するため…」のパターンしかないやん。

jestってES Modulesに対応してないからその為にbabelでこねろってことなん?はぁ??

JavaScriptに対する不信感が根深くて踏み込めないでいる

awkとかは自然対数のlogはあるけどlog2とかはない。

IPアドレスの計算とかですかね。数学というより算数に近いかもしれんけど。

しかしlog2が必要な時点でそのコードに数学が必要ことは自明なので…

例えばlog10しか使えない処理系でlog2が欲しい時、
y = log10(x) / log10(2)
とパッと出てくるのは数学の知識かもしれない。

数学からしたら浮動小数点とか許せないんじゃないの

えっ、陳健一さん亡くなったの??

Show older
モバ丼 - Portable Mastodon Instance

The social network of the future: No ads, no corporate surveillance, ethical design, and decentralization! Own your data with Mastodon!